業務改善とは2023.06.12 09:40ここでは業務改善の本質をお伝えしたいと思います。今現在、皆さんは「業務改善とは何なのか?」という疑問を抱いてこの記事にたどり着かれたのではないでしょうか。一般的に業務改善とは、業務効率化であったり、生産性向上であったりと、いかに時間の短縮や売上を高めていくかに焦点を当てることが多...
どうしてシステム開発に失敗するのか?2023.06.12 08:23この記事を読んでいただいている方の中には、実際に「システム開発失敗した」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そしてもし、「そうだ」とおっしゃる方がいたなら、それは何故失敗してしまったのでしょうか?「あとは開発側で何とかしてくれるだろう」は通用しないかくいう私もシステム開発...
選挙の改善2023.05.05 06:424月に行われた統一地方選挙。これまで何度も選挙戦が行われてきたはずなのに、なぜか今回の選挙期間中だけは選挙カーが轟かす音声が一段とうるさく聞こえた気がしました。なぜ、今回だけうるさく聞こえてしまったのか?選挙期間中はとにかく選挙ムードをつくるべく、マスコミ・メディアも特集を組み、...
予防医療と業務改善2023.05.04 10:44今回は、病気にならないために行う予防医療と事業を持続可能にするための業務改善は似ているというお話です。予防医療と言うと、まだ広く認知されていないようにも思いますが、Weblio辞書には「予防医学に基づいて行われる予防接種、保健指導などの医療行為・医療サービス。」と書いてありました...
組織変革に向けた業務改善の進め方2022.12.31 01:52※本記事は、「JALの復活劇から紐解く業務改善事例」の続きの記事となります。ここまで業務改善を行う理由として、混沌とした時代を生き残る組織に変革することが必要であるという点と、経営破綻したJALの再建という事例から、生き残る組織に変革するための3つの力を解説してきました。最終章と...
JALの復活劇から紐解く業務改善事例2022.10.17 05:00※本記事は、「業務改善はなぜ必要なのか?」の続きの記事となります。2010年1月に2兆3千億円の負債を抱えて倒産したJALは、政府からの度重なる依頼で無給で会長職を受託した稲盛和夫氏のリーダーシップにより、倒産翌期には1800億円の営業利益を出すという劇的な再建を果たしました。こ...
なぜ業務改善が必要なのか?2022.10.17 04:32皆さんは、業務改善の必要性をどの程度感じているでしょうか?なんとなく必要性は感じているけど行動に移すほどではないと感じている方もいれば、業務改善は十分できていると思う方もいると思います。中には業務改善をしようと努力しているけど、どうもうまくいかないという方もいるのではないでしょう...
業務改善をサポートする伴走スタッフを紹介します2022.04.27 02:47伴走スタッフ 山田 建太郎企業が抱える課題を明確にして、本当に必要なサービスを提供したい。 私は2001年にホームページ制作会社の共同出資者として参加し、20年以上ホームページ制作からシステム開発、Google Maps API を使った地図アプリケーション開発など、数多くのデジ...
DX(Digital Transformation)とは2021.11.02 05:15DX(ディー・エックス)とは、Digital Transformation(デジタル・トランスフォーメーション)の略で、デジタルを用いて企業や組織を変革することを意味します。Transformation(トランスフォーメーション)が変革を表す言葉なのですが、素直に考えると「なぜD...
システム開発会社の営業部門における業務分析活用例2021.10.27 05:30なかなかクロージングまでたどり着かない営業部門で成果に悩むA社の業務分析を行ってみましょう。システム開発を行っているA社では、マーケティング担当1名でリードの獲得を目指して動いていますが、なかなかクロージングまで結びつけることができていませんでした。そのため、営業部門の業務フロー...